MAX10のDSP乗算器

MAX10にはDSPブロックと称して18×18のハードウェア乗算器が搭載されています。 調べてみたところ、この乗算器は2分割して二つの9×9ハードウェア乗算器としても使えます。BeMicro MAX1 … 続きを読む

コマンドラインでのVHDLシミュレーション

Altera Quartus Prime 16.0同梱のModelsimを使って、Ubuntu 16.04の上でVHDLによる回路のコンパイルとシミュレーションを行いました。

Quartus Primeによる回路のコンパイルとシミュレーションは春頃にすでに行っています。しかし、あれはすべてGUIアプリケーションによるものです。実際に何らかのアプリケーションをVHDLで開発するとなると、執拗にテストを走らせなければなりません。その場合、テストは自動化すべきで、結果的にコマンドラインからのコンパイルとシミュレーションが必要になります。

先週ちょこちょこと再構築したVHDL処理環境を使って、週末にこの目標に挑戦しました。なお、実行するコマンドライン等はネットで調べた知識とマニュアルで調べた知識のごった煮になっています。あまり参考にならないでしょう。

続きを読む

Alt mode

​USB Type-C のホストはalt modeを複数持つことができますが、機器の側はalt modeを複数持つことができるのでしょうか? ​ 現在、alt modeとしてはDisplay Port、MHL、HDMIが … 続きを読む

インフルエンザと湿度

先日、熱中症に関連する暑さ指数について書きましたが、今日は関連してインフルエンザと湿度です。 室温、湿度計にはインフルエンザの危険領域について警告するものがあります。たとえば、ドリテックのO-311Tなどです。こういう表 … 続きを読む

OpenCV環境修正

先日作ったOpenCVの環境がうまくないので修正しました。

問題は二つありました。

  • インクルードファイルがすべてのOpenCV関数を網羅していないこと。
  • ライブラリがすべてのOpenCV関数を網羅していないこと。

これらはビルド時間の削減、実行ファイルサイズの削減を狙っているのかも知れません。しかし、やはり「動かして、次に最適化」です。私の立場ではサイズ最適化や時間最適化は動いてから必要に応じて勉強すれば良いのであって、今からそれを狙っても同時に勉強すべき事が増えすぎて手に負えません。

ということで、それぞれ修正をかけました。

続きを読む

OpenCVで躓く

先日構築したOpenCV学習環境ですが、いきなり躓いています。 画像のサイズの変更すらできません。存在するはずのcv::resize()が存在しないとコンパイル・エラーが発生します。そんな馬鹿な、公式ドキュメントにはある … 続きを読む

暑さ指数

連日の暑さでまいっています。 暑さ指数(WBGT)について調べてみました。暑さ指数については環境省が情報を公表しています。屋内の場合、暑さ指数は湿球温度と乾球温度の内分点(0.7:0.3)で求めることができます。ですので … 続きを読む