クロックのスキューが心配(2)

昨日のエントリにChuckさんからコメントを頂きました。 ↑クロックでデータの入力、(組み合わせ回路)演算開始、次の↑クロックで演算結果確定 これは「次の↑クロックでは前の演算結果が確定していて、それがそのまま出力してい … 続きを読む

クロックスキューが心配

VHDLで回路を記述していますが、クロックスキューが心配です。 全部の回路をクロックの立ち上がりエッジで動作させると、FPGA内部のクロックスキューによっては異常動作することがあり得ると思うのですが、どうでしょうか。 よ … 続きを読む

難所

そろそろど素人による「プログラマから見たVHDLの難所」みたいもの書いてもいいかな、と考えています。 何かを書き記すにはレベルが低すぎるのですが、今感じていることはやがて消えていきますので。

VHDLの型変換

週末はVHDLの型変換について調べていました。 だいぶわかってきたのですが、もう一押し、と思っていたところすばらしい解説を見つけました。VHDL Type Conversionにはビット・ベクトルと数値の間の変換をまとめ … 続きを読む

genericでstd_logic_vectorの幅をコントロールする

VHDLを使って気になっていたことがあるのでちょっと実験してみました。

気になっていた事というのは、「コンポーネントとして設計した部品のデータ幅を使用時に変えることが出来るか」という点です。たとえば、DDSをコンポーネントとしたときに、利用する度に12bit, 16bitのようにかえられるでしょうか。

続きを読む

VHDLでの計算

試しにCORDICの実装を試みています。 CORDICはサブモジュールの繰り返しからなるため、サブモジュールを手始めに実装しています。これが難しい。ネットで調べてみると、stl_logic_arithではなく、numer … 続きを読む

三角関数の実装について

VHDLの学習環境がととなったので、再び少しずつ前に進めることにしました。 とりあえずDDSを作りたいのですが、そうなると三角関数の実装が必要です。CORDICなり、DSPでよく使った三角関数の公式とテーブル・ルックアッ … 続きを読む