コンテンツへスキップ

DSP空挺団

  • ホーム
  • 一筆啓上仕り候
  • リンク
  • 旧サイト

年: 2023年

MSYS2には国内ミラーが無い

2023年10月7日 by 酔漢

今やっているOSSがらみのことでMSYS2について調べています。ところが国内ミラーが無いことに気が付いてしまいました。 MSYS2とは何かを書くと、なにかの宗教戦争に巻き込まれるんじゃないかと不安になるほど複雑に思えます … 続きを読む

カテゴリー 未分類 コメントをどうぞ

LaTeX Workshopがエラーをキャッチしない

2023年10月12日2023年10月2日 by 酔漢

Visual Studio CodeのLaTeX Workshopはいろいろと便利なのですが、私の環境ではLaTeXのコンパイル・エラーをProblemsペーンにレンダリングしてくれません。ちょっと困っています。 たとえ … 続きを読む

カテゴリー 未分類 コメントをどうぞ

7セグLEDにポリプロピレンのシートを貼った

2023年9月29日 by 酔漢

LEDによる7セグメント表示器は安価ですが、裸で使うと消灯中のセグメントが目立っていけませ そこでポリプロピレンのシートを貼りつけてみたところ大変良い感じに仕上がりました。貼る前の様子は下の写真のような感じです。これはシ … 続きを読む

カテゴリー 未分類 タグ 電子工作 コメントをどうぞ

RasPi Pico SDK プロジェクトのディレクトリ構成

2023年9月28日 by 酔漢

ここ最近、RasPi Picoで遊んでいます。 なかなか面白いのですが、だんだんと感触をつかんできたところでディレクトリ構成が気になってきました。公式リポジトリであるpico-sdkで紹介されているのはフラットな構造です … 続きを読む

カテゴリー 未分類 コメントをどうぞ

VMware Workstationのスナップショットが遅いときの対策

2023年9月21日 by 酔漢

VMware workstation 17上のUbuntuを使っている際、スナップショット機能がとてつもなく遅い現象に遭遇しました。以下に、この時の対策を書いておきます。 環境と現象 この構成で使っている時にスナップショ … 続きを読む

カテゴリー 未分類 タグ VMWare コメントをどうぞ

VS Codeで並列テスト

2023年9月20日 by 酔漢

VS CodeのTesting機能はGUIで一覧を見ることができるうえに、失敗したテストだけ表示するなどなかなか使い勝手がいいです。 しかし標準のテストアダプタはテストを順次実行しかせず、せっかくのマルチコアCPUがも宝 … 続きを読む

カテゴリー 未分類 タグ VSCode コメントをどうぞ

RTL8152のMAC Address Path Throgh

2023年9月19日 by 酔漢

RasPi Zero 2Wで遊んでいて、EthernetのMACアドレスが以前と異なることに気が付きました。 前のエントリに書いたように、RasPi Zero 2WへのUbuntuのインストールにはCloud-initを … 続きを読む

カテゴリー 未分類 コメントをどうぞ

RasPi Zero 2WへのUbuntu Serverのインストール

2023年9月18日 by 酔漢

昨年秋にうっかり壊してしまったRaspberry Pi Zero 2Wをようやく再入手できましたのでUbuntu Serverをインストールしました。 インストールはかねてから用意していたcloud-initを利用してい … 続きを読む

カテゴリー 未分類 タグ RaspberryPi コメントをどうぞ

WSLを使うならVS Codeから使うべき

2023年9月18日2023年9月1日 by 酔漢

WSL ( Windows Subsystem for Linux )は非常によくできています。WSLはWindows のコマンドライン・ウィンドウからでも、メニューからでも起動できるLinuxで、VMWareを使ったり … 続きを読む

カテゴリー 未分類 タグ VSCode コメントをどうぞ

VS CodeでGoogle Testの結果が正しく反映されないときの対処

2023年9月18日2023年8月27日 by 酔漢

C++での開発にGoogle Test/Mockを使い始めています。これは2年ほど前に始めましたが、最近VS Codeのアップデートで自分の知識が遅れていました。そこでメモを残しておきます。 環境 問題 上記の構成で問題 … 続きを読む

カテゴリー 未分類 タグ VSCode コメントをどうぞ
過去の投稿
新しい投稿
← 前へ ページ1 ページ2 ページ3 次 →
  • lstnewenvironmentとlatexindent.pl
  • ディスク暗号化したUbuntu 22.04をパーティションを使って休止させる
  • LaTeXの\parskipコマンドで躓く
  • Intel PCで高解像度スクリーンショットを撮る
  • VS Codeでgithubの認証に失敗するときの対応
  1. STM32のEXTI割り込みをディセーブル・イネーブルする に 酔漢 より2023年9月21日

    HAL_NVIC_EnableIRQ()はNVICの割り込みライン単位でイネーブ…

  2. STM32のEXTI割り込みをディセーブル・イネーブルする に ジョニー哀少山 より2023年9月13日

    3年前以上前のブログにレスするのもアレですが HAL_NVIC_EnableIR…

  3. 八木広満氏とClarkspur に nosu より2023年5月1日

    面白いですね。 こういう方は、日本から出ていくので、どこぞの学会あたりが人物伝…

  4. Flutter + Mir Kiosk + RasPi + VNC に 酔漢 より2021年9月14日

    ありがとうございます。修正しました。ちょっと触った限りですが、Flutterは面…

  5. Flutter + Mir Kiosk + RasPi + VNC に ath より2021年9月13日

    割とどうでもいい事かもしれませんが、タイトルが VCN になっています。久しぶり…

AM AM復調 Antenna CMSIS-DSP CubeIDE CubeMX D001 D003 D004 D005 D008 Diary Doxygen DSP EL-210 EXTI FREERTOS HAL I2C I2S LaTeX macaroom Magazine MATLAB/Simulink Murasaki Nucleo open-cv PLL portaudio Qt Radio RaspberryPi RTL-SDR.COM SDR STM32 stm32-defect stm32f7 STM32F446 STM32H7 STM32L1 unzen VMWare VSCode WordPress ブックマーク

  • 2024 (7)
  • 2023 (28)
  • 2022 (16)
  • 2021 (15)
  • 2020 (37)
  • 2019 (30)
  • 2018 (48)
  • 2017 (33)
  • 2016 (114)
  • 2015 (28)
  • 2014 (5)
  • 2013 (5)
  • 2012 (45)
  • 2011 (1)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • CMake, GoogleTest, GitHub Actionsに対応したC++のアプリケーション・テンプレート
    日付
    2021年12月13日
  • C++ TestMateで並列テスト
    日付
    2023年12月30日
  • WSLを使うならVS Codeから使うべき
    日付
    2023年9月1日
© 2025 DSP空挺団 • Built with GeneratePress