コンテンツへスキップ

DSP空挺団

  • ホーム
  • 一筆啓上仕り候
  • リンク
  • 旧サイト

未分類

HDMI入力のないモニタにRaspberry Piの出力を表示する

2022年9月23日2022年9月11日 by 酔漢

私が使用しているEIZOのEV2736にはHDMI入力がありません。DVIとDisplayPort入力がありますが、それぞれデスクトップPCとラップトップPCに接続してあります。 さて、困るのはHDMI出力を持つ機器です … 続きを読む

カテゴリー 未分類 タグ RaspberryPi コメントをどうぞ

Raspberry Pi Zero 2 WにETH/USB HUB HUT(B)をスタックする

2022年9月23日2022年9月10日 by 酔漢

Raspberry Pi Zero 2 Wに、WaveshareのETH/USB HUB HUT(B)をスタック接続しました。 ETH/USB HUB HUT(B)はUSB micro Bケーブルを使ってRaspberr … 続きを読む

カテゴリー 未分類 タグ RaspberryPi コメントをどうぞ

LaTeX環境設定スクリプトをUbuntu Server対応にした

2022年7月31日 by 酔漢

前エントリで公開を紹介したLaTeX環境設定スクリプトPaleALEですが、アップデートしてUbuntu Server対応にしました。 Ubuntu Sever対応により、手元のエディタで文書を編集しつつ、Google … 続きを読む

カテゴリー 未分類 コメントをどうぞ

LaTeX環境設定スクリプトを公開

2022年7月25日 by 酔漢

LaTeXの執筆環境をUbuntuに設定するスクリプトを公開しました。 設定内容は「VSCodeで最高のLaTeX環境を作る」で公開されているものに、画像変換のスクリプトを組み込んだものです。その設定を可能な限り自動化す … 続きを読む

カテゴリー 未分類 コメントをどうぞ

LaTeX Workshopがフォーマットに失敗する場合の対処

2022年7月25日2022年4月29日 by 酔漢

Visual Studio CodeのプラグインであるTeX Workshopを使用中にVisual Studio Codeエディタの自動フォーマット機能を使うと、以下のようなエラーが表示されます。 最初は何を言っている … 続きを読む

カテゴリー 未分類 コメントをどうぞ

draw.ioのファイルをコマンドラインでpdfに変換する

2022年4月3日 by 酔漢

draw.ioはフリーのクラウド型ドローイング・アプリケーションで、diagrams.netがサービスを提供しています。またこのアプリケーションにはデスクトップ版もあり、githubからインストーラをダウンロードできます … 続きを読む

カテゴリー 未分類 コメントをどうぞ

エディタの入力補完と型付き言語

2022年3月27日 by 酔漢

マイクロソフトがJavaScriptに型を導入することを提案したそうです。 JavaScriptに「型」を ~Microsoftが新構文を提案 この提案では型情報付き言語としてJavaScriptの構文を変更する一方、実 … 続きを読む

カテゴリー 未分類 コメントをどうぞ

gdbからQEMUに接続する

2022年3月26日 by 酔漢

Ubuntu 20.04上で、quemへの接続を実験しました。qemuがシミュレートするのはcortex-m3コアのLM3S6965です。 まず、ソフトウェアのインストールです。Arm用のgdbはgcc-arm-none … 続きを読む

カテゴリー 未分類 タグ Arm、QEMU コメントをどうぞ

Ultra LibrarianのSTm32G0B1KET6のフットプリントに誤り

2022年2月1日2022年1月30日 by 酔漢

昨日見舞われたトラブルです。 STM32G0B1KET6のLQFP32は0.8mmピッチです。しかしUltra LibrarianのSTM32G0B1KET6のLQFP32フットプリントは、およそ0.9mmピッチとなって … 続きを読む

カテゴリー 未分類 タグ STM32 コメントをどうぞ

STM32G0B1のピン処理に関する覚書

2022年1月10日2022年1月10日 by 酔漢

STM32G0B1KEを使った基板を作っています。ピンの処理に関しては注意が必要なため、自分用の覚書として記しておきます。一部はNucleo-G0B1REで検証しています。 未使用ピンはアナログ入力にしておく これはデー … 続きを読む

カテゴリー 未分類 コメントをどうぞ
過去の投稿
新しい投稿
← 前へ ページ1 … ページ4 ページ5 ページ6 … ページ18 次 →
  • lstnewenvironmentとlatexindent.pl
  • ディスク暗号化したUbuntu 22.04をパーティションを使って休止させる
  • LaTeXの\parskipコマンドで躓く
  • Intel PCで高解像度スクリーンショットを撮る
  • VS Codeでgithubの認証に失敗するときの対応
  1. STM32のEXTI割り込みをディセーブル・イネーブルする に 酔漢 より2023年9月21日

    HAL_NVIC_EnableIRQ()はNVICの割り込みライン単位でイネーブ…

  2. STM32のEXTI割り込みをディセーブル・イネーブルする に ジョニー哀少山 より2023年9月13日

    3年前以上前のブログにレスするのもアレですが HAL_NVIC_EnableIR…

  3. 八木広満氏とClarkspur に nosu より2023年5月1日

    面白いですね。 こういう方は、日本から出ていくので、どこぞの学会あたりが人物伝…

  4. Flutter + Mir Kiosk + RasPi + VNC に 酔漢 より2021年9月14日

    ありがとうございます。修正しました。ちょっと触った限りですが、Flutterは面…

  5. Flutter + Mir Kiosk + RasPi + VNC に ath より2021年9月13日

    割とどうでもいい事かもしれませんが、タイトルが VCN になっています。久しぶり…

AM AM復調 Antenna CMSIS-DSP CubeIDE CubeMX D001 D003 D004 D005 D008 Diary Doxygen DSP EL-210 EXTI FREERTOS HAL I2C I2S LaTeX macaroom Magazine MATLAB/Simulink Murasaki Nucleo open-cv PLL portaudio Qt Radio RaspberryPi RTL-SDR.COM SDR STM32 stm32-defect stm32f7 STM32F446 STM32H7 STM32L1 unzen VMWare VSCode WordPress ブックマーク

  • 2024 (7)
  • 2023 (28)
  • 2022 (16)
  • 2021 (15)
  • 2020 (37)
  • 2019 (30)
  • 2018 (48)
  • 2017 (33)
  • 2016 (114)
  • 2015 (28)
  • 2014 (5)
  • 2013 (5)
  • 2012 (45)
  • 2011 (1)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2025 DSP空挺団 • Built with GeneratePress