Open-CV 3.3がリリースされたので、早速Ubuntu 16.04 にインストールしてみました。
以前作ったインストールスクリプトを軽く修正するだけで十分です。
#! /bin/sh
# Setting the Ubuntu for open-CV
sudo apt-get -yV install cmake
sudo apt-get -yV install libeigen3-dev
# GUIフレームワーク関連
sudo apt-get -yV install libgtk2.0-dev
sudo apt-get -yV install libgtkglext1-dev
sudo apt-get -yV install libqt4-dev
sudo apt-get -yV install freeglut3-dev
# 並列処理関連
sudo apt-get -yV install opencl-headers
sudo apt-get -yV install libtbb-dev
# 画像フォーマット関連
sudo apt-get -yV install libjpeg-dev
sudo apt-get -yV install libjasper-dev
sudo apt-get -yV install libpng++-dev
sudo apt-get -yV install libtiff-dev
sudo apt-get -yV install libopenexr-dev
sudo apt-get -yV install libwebp-dev
# Python関連
sudo apt-get -yV install libpython3-dev
sudo apt-get -yV install python-numpy python-scipy python-matplotlib
sudo apt-get -yV install python3-numpy python3-scipy python3-matplotlib
# ホームへ移動
cd ~
# OpenCV の取得
wget https://github.com/opencv/opencv/archive/3.3.0.tar.gz
tar xvzf 3.3.0.tar.gz
cd opencv-3.3.0
# Build script for Open-CV 3
# CMAKE build environment setting in open-cv directory
SOURCE_DIR="echo $(cd $(dirname $0);pwd)"
BUILD_DIR=${SOURCE_DIR}/build
GENERATOR_NAME="Unix Makefiles"
mkdir build
cd build
cmake \
-G "${GENERATOR_NAME}" \
--build ${BUILD_DIR} \
-D BUILD_opencv_world=ON \
${SOURCE_DIR}
# make the library
make -j2
# install the library
sudo make install
# conifugre the dynamic links
sudo ldconfig
以前のスクリプトと比べてもらえばわかりますが、cmakeのマクロ定義を大幅に簡略化しました。そもそも、コピーしてきただけで何をしているのかわかっていなかったですし。一行だけ残しているのは、worldライブラリを作る指示です。これがないと、worldライブラリが作られないため、いちいちサブライブラリのリンクが必要になります。
ところで、OpenCV 3.3は、Deep Neural Networkに対応しています。パッケージにはサンプルプログラムのソースも同梱されています。公式サイトのチュートリアルを参考にサンプルを動かしてみました。あっさりと認識が終わります。

なかなか面白いです。