TRX-305完成

冬休み突入と言うことで、部品を取り寄せておいたTRX-305キットを組み立てました。写真を載せたいところですが、電球で撮影しても色がおかしくなりますのでやめておきます。

ソフトウェア・ラジオであるTRX-305については一年以上にわたってあれこれ書いておりましたが、実はあれはTRX-305Aと呼ばれるキットです。Aキットはディジタル部のみの基板であり、一応電波の受信もできますがフロントエンドのフィルタがありませんし、なによりフロントパネルやシャシもありません。実験基板です。

今回購入したのはTRX-305Bと呼ばれるキットで、こちらにはRFフィルタ、フロントパネル、リアパネル、シャシなどが入っています。AキットとあわせることでようやくTRX-305という無線機が完成します。

今回の製作は冬休みを利用して一日がかりとなりましたが、大昔に読んだ無線機キットの組み立て記事をふと思い出したりして、なかなか楽しい製作となりました。特にTRX-305はキットと言う言葉から感じる筐体のぺらぺら感が皆無で、がっちりとした鉄製のシャシに部品をくみ上げていくと、手先から楽しさが伝わってくるようでした。

製作のほうですが、冷静に考えて私がアマチュア無線の局免許を再取得して電波を出す確率は皆無ですのでパワーアンプと送信用LPFは組み込みませんでした。その結果、筐体内に広大な空き空間が生まれたため、ここに開発用のハードウェアを載せる予定です。

TRX-305はSDRですので、ハードウェアはそのままでソフトを入れ替えれば違う種類の無線機になります。また、手製のソフトの実験も可能です。そういったことをするためにSDR用のフレームワークHiradoをちまちま作ってきたのですが、作り上げたTRX-305はUSBレセプタクルがシャシの板金の向こうに隠されてアクセスできません。ガード堅いです(苦笑)。

そういったこともあり、空いた空間に次のようなデバッグ回路を追加しようと思っています。

  • パネル/USB切り替えスイッチ(リアパネル)
  • プログラム/実行切り替えスイッチ(リアパネル)
  • USB-Bレセプタクル(リアパネル)
  • USB-シリアル変換ボード(内蔵)

変換ボードはDSPのモニタ用です。一方、背面のレセプタクルはMB用とDSP用に二つ用意します。実はフロント・パネルのアップデート用のスイッチと信号も必要なのですが、そのときは分解してアップデートとします。

とまぁ、組み上がったままの無改造TRX-305が横に鎮座ましましています。火をいれたかって?それがこのキット、電源が付いてないんですよ。他の人はどうしているんでしょう…

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください