徒手空拳

TRX-305のDSP部のフレームワークですが、最後の詰めの辺りで引っかかっています。 現状としては、DSPのSPORT RX (RX-IFの受信)、SPORT TX(AFの送信)がDMAを使ったピンポン転送で動作してい … 続きを読む

基板収納方法

組み込みソフトウェアの場合、OSSといえどもターゲット基板は必要です。

作業効率を考えれば、基板は作業机に置いてあって電源さえ入れればいつでもデバッグ出来るという環境が理想です。しかしながら、自宅で趣味でソフトウェアを開発するとなると、そのような環境は、なかなか難しいものです。

そこで、今回は私の開発環境をご紹介します。

続きを読む

DMA受信バッファ上のデータの並び

SPORT受信DMAバッファ上のデータの並びを探る予備実験を行いました。

非ワイドFMモードでは、SPORT各チャンネルにサンプルあたり2ワードのデータが転送されます。そのため、タイミングによってはこれらがABABと受信されたりBABAと受信されたりします。これは想定できることであり、当然ですがプログラムはそれに左右されないように作らなければなりません。

一方で、口伝えで「ADSP-BF533ではSPORTのプライマリ・チャンネルとセカンダリ・チャンネルのデータがバッファ上で反転する」という話を聞いたことがあります。実際、TRX-305のデータは、データの位置に依らずデータを見るだけでプライマリ・チャンネルのデータかセカンダリ・チャンネルのデータなのかを見分けることが出来ます。つまり、両チャンネルのデータがバッファ上で入れ替わるであろうと想定しているわけです。

そこで、SPORT受信開始時のデータを観測して、データの並びを調べてみました。結果として「プライマリ・チャンネルとセカンダリ・チャンネルが判定することはない」という結論に達しました。

続きを読む

バッファ長

相変わらず細々と思考実験を繰り広げています。今回は、バッファ長について書いておきます。

TRX-305のDSPが使うバッファには3種類有ります。一つはRX-IFデータをSPORTから受取るDMAバッファ。次はAFデータをSPORTから送り出すDMAバッファ。最後がRX-IFとAFの間のジッターを吸収するFIFOです。

続きを読む

RX IFのバッファとアライメント

前回大まかに説明したように、RX IFのデータはなかなか複雑です。

  • 途中でワイドFMと非ワイドFMのギヤチェンジが入る
  • 非ワイドFMはチャンネル中で複数ワードになる
  • ワイドFMは8ワードでAF 1サンプルに対応する

こういったデータをリアルタイムに扱いながら一台の受信機として成立させるために、いくつかあらかじめ考えておくべき事があります。

続きを読む

FPGAとやりとりされるデータ

TRX-305のDSPファームウェアに関しては、ブート問題が私の手を離れたため、しばらくはDSP用フレームワークの事だけを考えればよくなりました。これでようやく落ち着いて設計出来ます。

これからしばらく私自身の考察をかねて、FPGAとDSPがやりとりするデータについて書いていきます。おおむね書き終わる頃には解決しなければいけない問題と、ソフトウェアの構造もはっきりするでしょう。プログラムもデータも、その構造は解決すべき問題の構造に従ったものになるからです。

続きを読む

ブート問題前進

TRX-305上のDSPをいじるプロジェクトですが、ようやく問題の切り分けに成功しました。理由はDSPのファームウェア・イメージではなくマイコン側でした。現在問題は私の手を離れていますが、そのうち解決されるものと思われます。

当面、プロジェクトとしてはROMからのブートを必要としないため、問題の解決が数ヶ月に及んだとしてもわたしの方は先に進むことができるようになりました。

ということで、ようやく、本当にようやくですがプロジェクトを先に進めることが出来ます。

続きを読む

巻き直し

TRX-305上でBlackfinのオブジェクトが起動しない問題が続いています。とうとう、別基板で調査することになりました。

冬休みの間、ELFLOADERやbfin-elf-ldrが生成するLDRファイルを精査したり、LDRフォーマットのドキュメントを精読したりしました。が、両者の間に差はあるものの、ドキュメントに記述されている範囲内で問題だと思えないこと、それ以前に、明らかにドキュメントに記されていない形でLDRフォーマットが使われていることから、フォーマット面について理責めしていくのは、ほぼ絶望的になりました。

一方でTRX-305は基板が高密度で、プローブをBF533の足に押しつけながら測定などとうてい出来そうに無いため、ここに来てあきらめてさらに違う基板で動作を検証することにしました。

続きを読む