ベンチ検討中

作業用のベンチを作ろうと画策しています。 昨年の頭頃に、 「いい加減、ちゃぶ台で半田づけするのは嫌だ」 と思い始めてベンチを作ろうとあれこれ調べていました。結局昨年は公私共々に多忙になってそういったことを考える余裕が無か … 続きを読む

STM32F746の信号処理性能

いろいろ問題がありましたが、Nucleo F746ZG用のUI基板『浮舟』が完成しました。浮舟には性能測定用のテストポイントを付けましたのでオシロスコープの接続が容易です。ということで、ようやく肝心の性能評価にかかりまし … 続きを読む

Nucleo F746ZG用UI基板

明けましておめでとうございます。 この正月は、昨年12月にはいってから作業していたNucleo F746ZG用UI基板『浮舟』のテストをしていました。 このボードはNucleo F746ZG用コーデック・アダプタ『桐壺』 … 続きを読む

InterpolatorとDecimatorの制約

オーディオ用のInterpolatorとDecimatorはFIRフィルタの変形として実装することが多いですが、一般には係数長やブロックサイズ長に制約があることは知られていません。 何故知られていないかというと、あはは使 … 続きを読む

C言語のfloatとdouble

昨日書いたエントリは、少し混乱気味でした。 話の内容としては「バグを取り除いた」「しかしまだ比較的大きめな雑音が残っている」と言う二つの話なのですが、書き方が悪くて「バグを取った、それが雑音の元だった」と言う文章に読めて … 続きを読む

精度評価進行中

土曜日にSignalbottomの呑み会がありました。今回も大変刺激的なプレゼンを聞くことができ、励みになりました。みなさん、ありがとうございます。 さて、VHDLで書いたSinCosのCORDICですが、再度評価プログ … 続きを読む

SinCos CORDIC精度評価開始

VHDLで設計したSinCos CORDICの精度評価を開始しました。 実際には、精度評価をするのはVHDLによる設計ではなくC++によるモデルの方です。両者はビット単位で合致するようチェックをかけていますので、それを担 … 続きを読む

int32_t

32bit幅を仮定する整数をint32_tに変更しました。 「ポータブルにしよう」としたのはいいのですが、標準でビット幅保証の型が存在しているとは知りませんでした。不勉強です。