コンテンツへスキップ

DSP空挺団

  • ホーム
  • 一筆啓上仕り候
  • リンク
  • 旧サイト

年: 2020年

PortAudioをUbuntu 20.04 LTSで試す

2020年7月25日 by 酔漢

PortAudioを使ったアプリケーションのビルドをUbuntu 20.04 LTSで試してみました。 事の起こりは、ふと思い立ってプラットフォーム独立のオーディオライブラリを探してみたことです。するとdakiyamaさ … 続きを読む

カテゴリー 未分類 タグ portaudio コメントをどうぞ

1文字も書かずにSTM32にアサーションを失敗させる

2020年7月1日 by 酔漢

ここ最近流行しているセグメンテーション・フォールトのコード・ゴルフに便乗してみました。 乗るしかない!このビッグウェーブに この辺に事情が詳しいです。 pythonを三行でセグフォらせる Perlを1行でセグフォらせる … 続きを読む

カテゴリー 未分類 タグ stm32-defect コメントをどうぞ

ステレオ・チャンネルの分解と合成

2020年6月30日 by 酔漢

MATLAB/Simulinkでオーディオ信号を処理する際、ステレオ信号をチャンネルごとのモノラルに分解したり、モノラル信号を合成してステレオにしたいことがあります。 そういう場合はSelectorブロックとVector … 続きを読む

カテゴリー 未分類 タグ MATLAB/Simulink コメントをどうぞ

フレームサイズに足を取られる

2020年6月29日 by 酔漢

MATLAB/Simulinkには信号の扱い方に「サンプルベース」「フレームベース」があります。ここに足を取られて丸一日悩んだのでメモを兼ねて解説を書いておきます。 先日書いたように、MATLAB/SimulinkのSR … 続きを読む

カテゴリー 未分類 タグ MATLAB/Simulink コメントをどうぞ

SRCのためのブロックサイズ調整

2020年6月27日 by 酔漢

Simulinkでサンプルレート変換をしようとして引っかかったので記録しておきます。 ファイルからの入力をSRCにかけるときには、SRCのブロックサイズに合わせてファイル入力のブロックサイズを変更しなければなりません。こ … 続きを読む

カテゴリー 未分類 タグ MATLAB/Simulink コメントをどうぞ

解析信号のシミュレーションについて

2020年6月29日2020年5月29日 by 酔漢

Simulinkで遊んだので備忘録として残しておきます。 下の図は、-1200Hzと12040Hzの二つの解析信号を周波数変換するSimulinkのモデルです。SimulinkにはSine波を連続生成するモデルが用意され … 続きを読む

カテゴリー 未分類 タグ MATLAB/Simulink コメントをどうぞ

MATLABの整数除算で躓く

2021年4月15日2020年5月27日 by 酔漢

毎晩のようにMATLABを弄り回して遊んでいます。 サクサク動きますし、ヘルプも(それなりに)充実していますし、GUIも細かいところに工夫がありますし、使っていて楽しいです。サクサク動くのはRyzenにアップグレードした … 続きを読む

カテゴリー 未分類 タグ MATLAB/Simulink コメントをどうぞ

Livescript2markdownデモ

2020年5月28日2020年5月23日 by 酔漢

(このエントリのソースはlivescript2markdownを使ってMATLAB livescirpt → TeX → markdown変換を行った後、Wordpress Gutenbergエディタに張り付けたものです … 続きを読む

カテゴリー 未分類 タグ MATLAB/Simulink、WordPress コメントをどうぞ

livescript2markdownにWordPress対応機能を追加

2020年5月28日2020年5月23日 by 酔漢

MATLABのLiveScriptは、Jupyterのようにコードとテキストを混合記述し、それを文書として表示する技術です。MATLABにはLiveScriptをTeXファイルとしてエクスポートする機能がありますが、さら … 続きを読む

カテゴリー 未分類 タグ MATLAB/Simulink、WordPress コメントをどうぞ

MATLABのDSP System Toolbox は時間を列の方向にとる

2024年1月17日2020年5月21日 by 酔漢

紫ライブラリの開発が一段落ついたため、いよいよその上で動かすアルゴリズムに手を付けることにしました。そこで一念発起してSimulinkとDSP system toolboxを購入しました。MATLAB home edit … 続きを読む

カテゴリー 未分類 タグ MATLAB/Simulink コメントをどうぞ
過去の投稿
新しい投稿
← 前へ ページ1 ページ2 ページ3 ページ4 次 →
  • lstnewenvironmentとlatexindent.pl
  • ディスク暗号化したUbuntu 22.04をパーティションを使って休止させる
  • LaTeXの\parskipコマンドで躓く
  • Intel PCで高解像度スクリーンショットを撮る
  • VS Codeでgithubの認証に失敗するときの対応
  1. STM32のEXTI割り込みをディセーブル・イネーブルする に 酔漢 より2023年9月21日

    HAL_NVIC_EnableIRQ()はNVICの割り込みライン単位でイネーブ…

  2. STM32のEXTI割り込みをディセーブル・イネーブルする に ジョニー哀少山 より2023年9月13日

    3年前以上前のブログにレスするのもアレですが HAL_NVIC_EnableIR…

  3. 八木広満氏とClarkspur に nosu より2023年5月1日

    面白いですね。 こういう方は、日本から出ていくので、どこぞの学会あたりが人物伝…

  4. Flutter + Mir Kiosk + RasPi + VNC に 酔漢 より2021年9月14日

    ありがとうございます。修正しました。ちょっと触った限りですが、Flutterは面…

  5. Flutter + Mir Kiosk + RasPi + VNC に ath より2021年9月13日

    割とどうでもいい事かもしれませんが、タイトルが VCN になっています。久しぶり…

AM AM復調 Antenna CMSIS-DSP CubeIDE CubeMX D001 D003 D004 D005 D008 Diary Doxygen DSP EL-210 EXTI FREERTOS HAL I2C I2S LaTeX macaroom Magazine MATLAB/Simulink Murasaki Nucleo open-cv PLL portaudio Qt Radio RaspberryPi RTL-SDR.COM SDR STM32 stm32-defect stm32f7 STM32F446 STM32H7 STM32L1 unzen VMWare VSCode WordPress ブックマーク

  • 2024 (7)
  • 2023 (28)
  • 2022 (16)
  • 2021 (15)
  • 2020 (37)
  • 2019 (30)
  • 2018 (48)
  • 2017 (33)
  • 2016 (114)
  • 2015 (28)
  • 2014 (5)
  • 2013 (5)
  • 2012 (45)
  • 2011 (1)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • フィルタの聴き比べ
    日付
    2020年7月31日
  • ScilabによるIIRフィルタのシミュレーション
    日付
    2014年8月30日
  • Jupyter notebookによるFIRフィルタ特性比較
    日付
    2017年3月6日
© 2025 DSP空挺団 • Built with GeneratePress