// レジスタによる修飾 <reg> = PM(<ireg>+<mreg>); PM(<ireg>+<mreg>) = <reg>;
          // レジスタによる修飾
AX0 = PM( I1+M0 );
ASTAT = PM( I6+M5 );
PM( I4+M6 ) = DMPG1;
          // 実行例
I0=0x6100;
M1=3;
AX0=PM(I0+M1);         // 0x6103番地の上位16bitがAX0に、下位8bitがPXにロードされる。
                       // 実行後、I0の値は0x6100のまま
24ビット値をPMバス経由で転送します。転送アドレスはIレジスタとMレジスタの値の和で与えられます。転送後、Iレジスタの値は変わりません
IレジスタはDAG1,DAG2いずれのレジスタも使用できます。ただし、MレジスタはIレジスタと同じDAGのものしか使えません。例えば、( I3+M2 )は許されますが、( I7+M2 )は許されません。レジスタの分類についてはDAGを参照してください。
転送はPMバスを経由して行いますが、転送先のメモリーが16ビットか24ビットかは問いません。それぞれの場合の動作は以下のとおりです。
前修飾転送は循環バッファ・アクセスに使用できません。オペランドの長さと符号拡張に関する一般論については転送とレジスタを参照してください。
<reg>  ::= <dreg>, <g1reg>, <g2reg>, <g3reg>
<dreg>  ::= ax0, ax1, mx0, mx1, ay0, ay1, my0, my1, 
            mr2, sr2, ar, si, mr1, sr1, mr0, sr0
<g1reg> ::= i0, i1, i2, i3, m0, m1, m2, m3, l0, l1, l2, l3, 
            imask, irptl, icntl, stacka
<g2reg> ::= i4, i5, i6, i7, m4, m5, m6, m7, l4, l5, l6, l7, 
            cntr, lpstacka
<g3reg> ::= astat, mstat, sstat, lpstackp, ccode, se, sb, px, 
            dmpg1, dmpg2, iopg, ijpg, stackp
<ireg>  ::= I0, I1, I2, I3, I4, I5, I6, I7
<mreg>  ::= M0, M1, M2, M3, M4, M5, M6, M7